動物の凶暴さ
アライグマ問題を解決するには
近年、その被害が増加したとするアライグマ。アライグマはペットとして輸入されたものが、飼いきれなくなって捨てられ、野生化したとされています。駆除するには、煙による追い出しが有効とされています。尚、捕獲、処分には許可が必要なのでご注意ください。一度追い出しても、そこが居心地の良い空間であれば、アライグマは再びやってきます。そのため、侵入されないよう出入り口となる隙間をふさぐ必要があります。ペットを飼っているのであればその食べ残しや、庭木に生った果実を置いたままにしないようにします。自分駆除を行うことが困難である場合や、包括的な対策を行いたい場合は、専門業者への依頼が便利です。行政が対策事業を行っていることもあります。依頼の際は、捕獲について許可を得た業者であるかどうか確認されることをお勧めします。
駆除にかかる費用について
前述の通り、市町村によってはアライグマをはじめとする野生生物被害対策として、駆除事業を行っていることがあります。まずは、行政がそのようなサービスを行っているかどうか確認されることをお勧めします。該当地域にお住まいの方は、担当窓口にご相談ください。無料で駆除してもらえるか、又は、相談の上で駆除業者の紹介および、駆除費用について補助金の支給をしてもらえる場合があります。アライグマ駆除業者へ依頼される際の料金は、その方法や駆除する場所の広さ、そして再発防止のため隙間をふさぐ工事の有無などにより大きく異なります。最小限の駆除作業であれば、2,3万円〜がその平均価格です。依頼を検討する際は、可能な限り複数の業者から見積もりを取って、適正価格を確認されると良いでしょう。